workshop
『一枚の紙でできること』
講師/ 都筑晶絵
製本の基本の道具である骨のヘラ(bonefolder)とテフロンのヘラ(teflonfolder)を使って、紙をきちんと折る練習から始め、一枚の紙を折り畳んでできる封筒と包み、CDケース、飛び出す地図など、5種類の折り方を教えます。折り畳んだ紙に切り込みを加えたり、折りの向きを変えるだけで一枚の紙からさまざまな可能性が広がります。招待状やグリーティングカードなどにどれも応用できる折り方です。
持ち物:筆記用具、普段お使いのカッター、カッターマット、はさみ、定規
*お持ちでなければお貸ししますので申し込みの際にお知らせください。
○日 程 2021年 10月30日(土)、31日(日)、11月1日(月)
○時 間 13:00-17:00(間に20分ほどお茶の時間があります)
○場 所 西麻布R 東京都港区西麻布2-16-5
○授業料 7,400円(材料費・Rのお茶とお菓子)
○定 員 各7名
○申 込 http://postaldia.com/workshop
こちらのサイトのworkshop『一枚の紙でできること』からご希望日、お名前とお電話番号を添えてお申し込みください。
more …
原則 第2、第4水曜日 18:30~20:30
more …
ご希望の方は、メールでお申し込みください。
*初心者3人以上グループレッスン 4,000円(お茶とお菓子付き)第1水曜日
19:00~21:00
*個人レッスン 5,000円のご相談もお受けしております。
第2日曜日13:00~21:00
more …
about
about “R” & “merge”
2011年9月19日 喫茶Rがオープンしました。
以前あった「さかむら」の坂村さんから、引っ越しのお話を聞いた時、ほとんど即答で「その後は?自分が!」と言ってしまいました。
どこにでもありそうな名前の喫茶店。コーヒーがおいしい、普通の軽食やお菓子、ビールも飲める普通のお店です。
Rは私の名前ですが、17年前に亡くなった連れ合いの名前でもあり、彼の応援も想いながら、まじめに、楽しく皆様ををお迎えしたいと思っています。
2020年10月1日 西麻布Rという名前にしました。
喫茶店という名前に未練はあったのですが、実際のところ、おやすみは多いし、メニューから軽食やビールを省いたり、企画展を開いたり、エプロン商会の名前で販売をしていることなどを考えると、喫茶にこだわる意味を見出せなくなりました。どんな意味にも属さない、西麻布Rという名前にしました。
mergeは1983年から続けているデザイン事務所です。
広告、ソフト制作、HP作成、shopディレクション、shop仕入などの業務委託、企画コンサルタント、プレスなど様々な仕事をしています。
会社の謄本には、喫茶店の経営もあり、このアドレスでHPを作ることにしました。
小さな会社ですが、この場所が、新たな入り口になれたらうれしいです。
滝本玲子
- 松本10センチノミの市 / 2014.10〜
企画開催
- 阪急うめだ 石村由起子「くるみの木」とともに。30年の収穫祭 / 2014.5
2014/5/28〜6/2
参加しました
- 「リンネル」 2014/7月号
“轟木節子さんと安達薫さんのおしゃれ通信”にエプロンが紹介されました。
- 「珈琲時間」Autumn
フレンチトーストが紹介されました。
- 「装苑」10月号 TEXTILE FUN
エプロンが紹介されました。
- 松本10センチノミの市 / 2013.11
企画開催しました。
- 「二子ノミの市」 / 2012.9 – 2013.7
企画運営しました。
- 松本10センチノミの市 / 2012.10
企画開催しました。
- dancyu 2013.5
「Go!Go! ホットドッグのある街へ」で「R」のホットドッグが紹介されました。
- Casa BRUTUS 2013 vol.156
On Your Fridge 03
「daily apron」 として、エプロン商会が紹介されました。
- Arne books「大人のおしゃれ6」
ダニエラ・グレジスの魅力について大橋さんとお話ししたことが掲載されました。
- BRUTUS 10/1号
「行きつけのアドレスでその人がわかる」というコーナーで料理家 渡辺康啓さんに紹介していただきました。
- cowbooks litlle press fairに参加しました。
http://www.cowbooks.jp/newsletter/nl379/newsletter379_aoyama.html
日時:2012,8,25〜9,17
場所:COWBOOKS 南青山
コーヒー好きで始めたところもある喫茶店「R」
コーヒーのある風景を、小さな本にしました。
タイトルは「毎日コーヒー ときどきコーヒー」
家や仕事場で、コーヒーを入れる時、飲む時の道具や器などを撮っていただき、
いろいろなかたちでコーヒーと付き合っている様子を集めました。